顔合わせの手土産でダメなものはこれ!NGマナーにならないオススメなお菓子を紹介

結婚が決まって、ご両親への挨拶が終わったあとに行われるのが、両家の顔合わせ。

顔合わせの日程が決まってくると、気になるのが「手土産として何を贈るか」です。

両家の親同士が会う婚約食事会は、明確な決まり事がなく、どうすればいいのか困っている人も多いです。

そもそも手土産が必要なのかなど事前にチェックしていきましょう。

顔合わせに手土産は必要なのか?

まず顔合わせに手土産が必要なのかということですが、絶対に手土産が必要というものではありません。

ですが、手土産は用意したほうがベターではあります。

というのもこれから長い付き合いとなるので、第一印象を良好にして親睦を深めるためにお土産はあったほうが良いといえます。

さらに、両家の親が顔を合わせるのも初めて、もしくはまだ2、3回ということも多いでしょう。

そうするとどうしてもぎこちなさや緊張感が出てしまいます。

そこで共通の話題としても話やすくなるお土産が役に立ちます。

顔合わせのお土産は誰が用意するのか

食事会を行う場所によっても、少し変わってきます。

レストランや料亭でのお食事会のように外であれば、お互いが手土産を交換するため、両家とも用意します。

どちらかの家に招待される場合は、訪問する側が手土産を用意して、招待する側は相手が恐縮しないように、心ばかりのお礼を準備するのが一般的だと言われています。

また、贈り主は婚約をした本人達ではなく、お互いの両親からの贈り物になります。

顔合わせの手土産の金額は?

手土産の金額は平均3,000円~5,000円程度だと言われています。

お互いの手土産の金額に差があると、気まずい雰囲気になってしまいますので、相場から大きくはずれないようにしましょう。

また、可能であれば婚約した本人達を通して、予算の認識を合わせておくのもオススメです。

顔合わせの手土産でダメなものはコレ

相手の両親が嫌いなもの、アレルギーになるもの

まず手土産を用意するにあたり、相手の家族について、好みや食べれないものを確認しましょう。
特にアレルギーに当てはまるものは要注意です。
命の危険にも関わってくるので、悪気がなくても大きな溝を生むこともあります。
新郎新婦がそれぞれの家の情報を共有しあい、相手に喜んでもらえるものを贈るよう心がけましょう。
また、塩分や当分も医者から止められている場合もありますので、一見大丈夫そうというものでも念の為確認しましょう。

縁起が悪いもの

お祝いごとなので縁起を気にされる家庭は多いです。
手土産として縁起が悪いとされるのは、カステラや羊羹といった長いお菓子です。
これは切って食べる必要があることから、夫婦仲の別れにつながってしまうから。
他にもお煎餅は自然と割れてしまったり、食べるときに割って食べることもあるから、二人の仲が割れるという意味があります。
一般的な手土産で人気のあるカステラや羊羹、お煎餅でも、顔合わせの手土産としては、合わないとされています。
ただ、最初から切り分けられているものや割れているものであれば縁起が悪いとはされないので、小分け包装されている羊羹やあられなどを選ぶのはありです。

日持ちがしないもの

顔合わせの手土産にかかわらず、足が早いものは、お土産として避けたほうがよいです。
フルーツや生菓子といった要冷蔵のものや、またアイスケーキのような冷凍されたものですね。
特に会場が料亭やレストランなど外の場合は長時間保管ができないので、避けたほうが無難です。

かさばるもの、持ち運びづらいもの

手土産の持ち帰りのことも考慮する必要があります。
お酒などは好きな人も多く、手土産として選びがちですが、会場が外の場合は、もらった側も持ち帰るのが大変ですし、持って行く側も苦労してしまいます。
ただ、相手の自宅に招待される場合であれば、そういった心配も軽減されるので、状況によって選んでいきましょう。

近くで買えるもの

顔合わせの会場近くや相手の自宅近くで購入できるものは、間に合わせで用意したと思われてしまう可能性があります。
相手が時間を掛けて選んでいる場合は、温度差を感じられてしまい、手抜きだと思われてしまいます。

形が残るもの

置物や形が残るものは、相手が「保管して置かなければ・・・」とプレッシャーを感じてしまうこともあります。

そのため、お菓子やジュースなど形が残らない消え物を手土産とするのが良いとされています。

オススメの手土産

顔合わせをするときの手土産として人気なのがどら焼きや最中、バウムクーヘンです。

どら焼きや最中はあんこを2つの生地で挟んでいることから、両家の結びつきを想起させます。

中に使われるあんこの小豆は厄除けとして昔から親しまれてきた食材なので、縁起が良いとされています。

また、バウムクーヘンは生地が幾重にも重なりつくられるので、「夫婦が末永く月日を重ねられますように」という願いが込められています。

そういったことからどら焼き、最中、バウムクーヘンが顔合わせの手土産として人気なんですね。

手土産を持っていくときのマナー・渡し方

のしの選び方

のし(熨斗)は贈答品に添える飾りのことです。
贈り物に赤と白の蝶結びのものがついた紙など見たことがあるかと思いますが、あれをのし紙で右上にある模様がのしになります。
のし紙には赤と白の結びが「蝶結び」になったものと「結び切り」になったものがあります。
この2つは用途によって変わり、一度きりのお祝いごとである結納では、結び切りが適切です。

のしの表書き

のし紙の上段に贈り物の目的を記載することを表書きといいます。
顔合わせの手土産につけるのし紙の表書きは、「壽」や「寿」、もしくは「御挨拶」となります。
顔合わせのときに結納も一緒に行う場合は「壽」や「寿」で単に顔合わせだけなら「御挨拶」としておきます。
もし、両家で相談する際に、堅苦しいからのしはいらないということになればのしはつけずに贈りましょう。

手土産を風呂敷で包んでおくと印象アップ

紙袋のまま手土産を持っていくのでも問題ありませんが、もしあれば風呂敷に包んでもっていくと丁寧な印象がつきます。
その場合は、持ち帰り用の紙袋も一緒に用意してお渡ししていきます。

手土産は部屋に案内されてからが渡しやすい

手土産を渡すタイミングも悩むポイントです。
いつ渡すべきという決め事はないので、渡しやすいタイミングに自然に渡しましょう。
多いのは食事会の席や、部屋に通されて挨拶を交わすときです。
渡しそびれてしまった場合は、食事が一段落したときに渡すようにしましょう。

十人十色な顔合わせの手土産